ブログ
パルス(電気鍼)の授業
私が卒業した神奈川衛生学園は
パルス(電気鍼)の授業にすごく力を入れていました!
2年生と3年生時にある授業なのですが
優秀な先生を呼んで
多くの時間を使って
パルスの授業をします。
授業だけでなく宿題やレポートが大変で
1週間全てをパルスの授業の為に使うなんて事もあったほどです。
1回でも授業を休むと大幅に遅れを取るので休む事も出来ません。
(因みに私は3年間皆勤賞です。学校を一度も休んでません)
先輩に資料を借りて色々と教えてもらって予習をしてから授業に望んでました。
(その資料はまだ返してません。ごめんなさい)
はっきり言ってパルスの授業は
大嫌いでした。
多分、これは私だけではないと思います。
何故なら大変で面倒で時間を取られてしまうし
練習するにも一人では出来ないのでパートナーの都合なども考慮しないといけない
普通の授業の2倍も3倍も労力を使うからです!
パルスの授業では
「筋肉の探し方」
を教えて頂き
実際に鍼を刺入してパルス(電気針)をします。
そこでしっかりと指定した筋肉が動いているかを先生に観て頂き、合格であれば印鑑がもらえます。
もし、印鑑がもらえなければ試験が受けられないので皆必死です。
授業はまだ時間があるので良いです。
テストはもっと大変です。
制限時間内に指定された筋肉を探し
鍼を刺入して電気を流して
指定された筋肉だけを動かして(他の筋肉が動いたらNG)
さらに
筋肉の起始と停止にシールを貼り
支配神経と作用と鑑別方法を答えるんです。
(もちろん消毒などの作業もあります)
全部覚えるのってすごく大変です。
(国家試験の勉強にはなりますが…)
確か制限時間が5分だったと記憶しています。
5分の間に指定された二つの筋肉をテストされるのです。
なのでテスト前は放課後に練習です。
学校の実技室が使用出来る限界までクラスメイトと練習をしていました。
テストがパルスだけなら良いのですが
その時期は国家試験に直結する学科試験とも重なるのでそれだけに集中する訳にはいかないので
あれこれやらなければいけないのでさらに大変でした。
今思い出しても地獄でしたね。
ただ
今、独立開業をして
とっても役に立ちまくってます。
「あの時苦労して良かった」
と、間違いなく思えます。
現在、訪問鍼灸マッサージの利用者さんで5名(最近急激に増えました)
自費診療の利用者さんはほぼ100%(実際は約85%)
パルスを使用しています。
お陰様で
100発100中で動かしたい筋肉に刺入出来ます。
(実際は100発97中くらいかもしれません)
学生の時に先生が
「短い時間で触診・鑑別するように出来なくてはいけない。何故なら探している間の時間にもお客さんはお金を払っているんだから。だからテストでは制限時間を設定する」
と、仰っていましたが
まさにその通りですね。
あの時は「テストの制限時間が短いよ!!」
と、嘆いていましたが…。
(少し恥ずかしいです。)
パルスが素早く出来るので、隙間時間に電気温灸器やマッサージをしたりできるので
濃い治療が出来ます。
パルスの授業には
ありがとう
と、今更ながらお礼がしたいです。
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
インフルエンザの予防接種を受けてきました。
インフルエンザの予防接種を受けてきました。
普段治療で使用している鍼と比べると太くてやっぱり痛かったですね。
当たり前ですが…。
(針の太さが全然違います)
訪問マッサージの仕事をする上で
インフルエンザは絶対にNGです。
もしもインフルエンザにかかってしまったら訪問する事は出来ません。
出入り禁止です。
仕事が出来なくなってしまうんですよね。
なので予防接種は必須です。
インフルエンザの予防接種の効果は絶大です。
私は高校生から毎年インフルエンザの予防接種を受けていますが、
それから1度もかかった事はありません。
有難いです。
もちろん手洗いやうがいは毎回していますがインフルエンザの予防接種の効果は大きいでしょう。
風邪も気を付けなければいけません。
風邪は陸上競技を引退した社会人6年目(28歳)からひいていないのですが
油断は禁物です。
現役時代と比べて体重が2㎏~3㎏増量したので免疫力はアップしましたが
その分食生活や睡眠時間の乱れが少しだけ出てきた自覚があります。
毎日、元気に訪問鍼灸マッサージの仕事が出来るよう
健康には気をつけていきます!
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
鍼灸師国家試験の合格率が67%に!年々難しくなっているのかな?
先日、第25回鍼灸師国家試験の合格発表があったようです。
きっと受験者は発表までドキドキでしたよね。
以前ブログにも書きましたが鍼灸師国家試験って結構難しいんです。
数年前になりますが、私も合格発表まではドキドキしてました。
自己採点では合格ラインを充分に超えていたのですがやっぱり正式発表があるまでは何が起こるかわかりません。
「名前を書き忘れてないかな?」
「マークシートの記入ミスをしてないかな?」
など試験が終わってから気になって仕方なかったです。
正式に合格通知が来て安心したのを今でも覚えています。
で、第25回鍼灸師国家試験の結果を聞いてびっくりした事があります。
それは合格率です。
今回の合格率は国家試験が始まって以来
初めて70%を切り
はり師 67.0%
きゅう師 67.7%
3人に1人は不合格になる
と、かなり厳しい結果だったのです。
第1回目の合格率が
はり師 88.7%
きゅう師 88.1%
だったので、
かなり合格率が低下しています。
20%以上も…
私が国家試験を受験した時の合格率は
はり師 76.5%
きゅう師 77.1%
でした。
丁度中間くらいですね。
因みに国家試験を受験する人は
学校の卒業試験に合格して
「国家試験でも合格出来るだろう」
と、いう人しかいません。
私たちの学校も90人入学して
国家試験を受験出来たのは
約70人でした。
それなのに
その中で合格率が
67%
って…。
今回はどんだけ難しかったのだろう?
と、思ってしまいます。
今度、問題を解いてみたいですね。
果たして合格点が取れるか…
合格して国家資格を取得すると
開業することが出来たり医療保険適用の施術が出来ます。
価値のある資格なので受験生は是非頑張って欲しいですね。
因みに私は直前の直前まで粘って勉強してました。
参考ブログ→鍼灸マッサージ師になるまで
資格免許証です↓
あん摩マッサージ指圧師免許
はり師免許
きゅう師免許
あと
「箱根駅伝のメンバーになるのとどっちが難しい?」
と聞かれる事がありますが
それは流石に箱根駅伝のメンバーになる方が遥かに難しいです。
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
明日と明後日は鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家試験です!
明日と明後日は鍼灸あん摩マッサージ指圧師の国家試験です。
2月25日(土曜日)あん摩マッサージ指圧師国家試験
2月26日(日曜日)はり師きゅう師国家試験
私も数年前に国家試験を受験しました!
試験は生まれて初めてだったので、すごく緊張したのを今でも覚えています!
「箱根駅伝とどっちが緊張したの?」とよく聞かれますが…
それは流石に箱根駅伝の方が緊張します。
国家試験前はとにかく勉強しました!
過去問題集を何度も繰り返し行い全部暗記した程です。
暇があったらプリントを見てましたね!
だって絶対に落ちる訳にはいきませんから!
この資格を取得する為に費やした3年間という時間と600万円というお金を無駄にする訳にはいきません。
もし不合格だと全てが無駄になります。
厳密に言うと1年後に再受験する事は出来ますが1年間一人で勉強する事になるので合格率はかなり落ちます。(ほぼ不可能です)
国家試験は難しいの?と聞かれますが…
難しいです。
詳しくはこちら→国家試験って難しいの?
受験生は緊張されていると思いますが自分を信じて頑張って下さい!
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
怪我をして走る練習ができない時は何をすればいいの?
最近に走り過ぎたせいか膝が痛くて走る練習が出来ないんだけど…。
あー。試合前なのに何で僕だけ…。辛いなぁ。
怪我をして走る練習が出来ないってつらいよね。
私は怪我をすると、もう人生の終わりってくらい落ち込んだよ。
特に高校、大学、実業団選手だった現役時代は…。
これは競技をしている人なら誰もが通る道だから仕方ないんだけど、
やっぱり落ち込むよね。
へぇ~。そうなんだ。怪我をした時はどうしてたの?
まず、鍼灸マッサージ治療院や整形外科などの病院に行って治療をした。
けど、そんなに早くは回復しないからね。
故障個所や痛みの具合にもよるけど、
怪我が治って復帰した時にスムーズに練習に合流が出来るように筋トレやウォーキングをしてたな。
あとはカロリーが消費できない分、食事には気を付けて体重管理していたよ。
やっぱり怪我をしても練習はした方がいいんだね。
できる範囲でやっておこうかな。
うん。筋肉を動かしてり、体重を維持できれば復帰した時に楽に練習に合流出来るからね。
痛みの出ない範囲でしっかりと行っていた方がいいのは事実。
ただ、故障すると気持ちも落ち込むし、筋トレとかウォーキングをしても身が入らないんだよね。
だから、思い切って腐ってみるのもいいかもよ。
腐る?

うん。これ実は現役時代も結構してたんだけど、身も心も腐って何もしない。
陸上競技の事を忘れてパァーと休む。体重も気にしない。
普段は出来ない事をする。

へぇ~。
確かにいつも走ってばかりで休む事もなかなか出来ないから
こんな時くらい思い切って休んじゃうのも良いかもね。
うん。ただ、腐りすぎると復帰した時が大変だから、ほどほどに。
やっぱり早く治療をして痛みを取るのが一番だよ。
もし良かったらウチに来てね!

♦ランナー鍼灸院は湘南地域のマラソン・駅伝選手を応援してます!
当院は茅ケ崎・藤沢・寒川・平塚・綾瀬・横浜・大磯・綾瀬を中心に鍼灸マッサージ治療を行っています。
詳しい内容はこちら↓
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マッサージでドーパミンが分泌する?マラソン大会前に自然治癒力を高めましょう!
マッサージをしてもらうとドーパミンが分泌されるって本当?
本当だよ!マッサージ中ってリラックス状態になっている事が多いでしょ?
だから副交感神経が優位になり、ドーパミンが分泌されるんだ。
副交感神経って?
自律神経といって、交感神経と副交感神経の2つがあるんだけど
副交感神経は
リラックスしている時、休息している時、睡眠中など、身体を回復する為に働くんだ。
副交感神経が優位になると筋肉などが緩んだり、血管が広がったり、内臓が活動したりして
疲労物質が流れやすい状態になるんだ。
それで、身体の外に老廃物や疲労物質が排出されやすくなる。
ちなみに副交感神経が優位になると気管が狭くなるんだ。
私は小児喘息持ちだったから、発作が出やすい季節になると夜中など副交感神経が優位の時間帯になると喘息の発作が出て辛かった。
へぇ~。ちなみに交感神経って?
交感神経は
その逆でマラソン大会のレース前とか緊張状態にある時に働く神経だよ。
副交感神経と反対で筋肉や血管は収縮して身体がいつでも素早く動ける状態になる。
気管も広がるから喘息の発作も出づらくなる。
怒っている時なんかは完全に交感神経が優位になるよ。
ふーん。自律神経の役割はわかったよ。で、ドーバミンが分泌されると、どんな良い事があるの?
うん。ドーパミンはリンパ球を構成する細胞を活性化させてウイルスと戦う力をアップさせているんだ。
これにより、自己防衛機能が高まるんだよ。
だから自然治癒力が高まるんだ。
へぇ~。それは素晴らしい!これから風邪の季節だし、マッサージを受けて自然治癒力をアップさせちゃおうかな!
マラソン大会の前に風邪をひいたら大変だもんね。
うん。マラソン大会前に是非是非!マッサージは故障の予防や治療にも有効だし試してみてよ!
学生の場合は学生割引もしているからさ。
♦ランナー鍼灸院は湘南地域のマラソン・駅伝選手を応援してます!
当院は茅ケ崎・藤沢・寒川・平塚・綾瀬・横浜・大磯を中心に鍼灸マッサージ治療を行っています。
詳しい内容はこちら↓
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ランニングで使う筋肉!腓腹筋・ヒラメ筋を治療して故障を予防しよう
ふくらはぎの筋肉ってランニングをするのによく使う筋肉だよね?
うん。私はこの部位をよく故障してたなぁ…。
ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋といって、腓腹筋・ヒラメ筋という筋肉があるんだ。
足首を底屈する作用がある筋肉だから、走る時によく使う筋肉だよ。
↓ ↓ ↓ ↓
へぇ~そうなんだ。
アキレス腱ともつながっているから、ここが硬くなってしまうとアキレス腱にも影響が出てくるから気をつけないといけないよ。
治療をおろそかにすると、どういう故障になりやすいの?
などにの故障になる可能性があるよ。
具体的にはどんな治療をするの?
やっぱり指圧したり鍼を刺入して筋肉を緩めるようにしているよ。
腓腹筋は指圧でも緩める事が出来るけど、ヒラメ筋は深部にあるから鍼で刺激するようにしている。
あとは
で筋肉を揺らして刺激して治療をする事が多いかな多いかな。
♦ランナー鍼灸院は湘南地域の長距離選手を応援してます
当院では藤沢・綾瀬・茅ヶ崎・平塚・寒川・大磯などを中心に鍼灸マッサージ治療を行っております。
詳しくはこちらをクリック↓
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
茅ヶ崎で訪問マッサージが評判のランナー鍼灸院のブログでは担当者の素顔もご紹介しております
ランナー鍼灸院では介護が必要な方やご高齢者を中心にした介護マッサージや、ランナー向けの訪問マッサージをご提供しております。ご自宅へのご訪問にあたってはどんなスタッフが来るのか、ご不安をお持ちになる方もいらっしゃると存じます。
茅ヶ崎のランナー鍼灸院のブログでは、日常での活動を交えたスタッフの素顔や診療でのエピソードなどをご紹介しておりますので、ぜひご確認ください。自らもマラソンにチャレンジするスタッフを中心に、ご利用者様のお気持ちや痛みが分かるスタッフが施術を担当させていただきます。
当院の訪問マッサージはお悩みや痛みに寄り添い、介護をされるご家族様のお気持ちに寄り添い、介護負担も軽減されると高い評判を頂戴しておりますので、安心してお任せいただけます。