症例疾患
腸脛靭帯炎(ランナーズニー)に鍼治療!湘南地域(藤沢~平塚)の皆様へ
健太「腸脛靭帯炎(ランナーズニー)ってどんな故障なの?」
生井「膝の外側が痛むんだ。膝の曲げ伸ばしでも痛みが出るし、走っている時はグランドを蹴った時に痛みが出る感じだね。」
「どうして、痛みが出るの?」
「うん。原因は膝にあるわけではなくて実はお尻の筋肉にあるんだ。この故障は名前の通り腸脛靭帯が大腿骨外顆という部分こすれたり、ぶつかったりして痛みが出る故障なんだ。なぜ、腸脛靭帯がこすれてしまうかというと、腸脛靭帯とつながっているお尻の筋肉や大腿筋張筋が硬くなり、硬くなった筋肉に引っ張られて腸脛靭帯がピーンと張ってしまい柔軟性がなくなってしまうんだ。このピーンと張ってしまった柔軟性のない状態で膝を曲げ伸ばしすると骨と擦れてしまい、炎症が起き痛みが出るんだよ。」
「へぇ~どうやって治療するの?」
「元々の原因であるお尻の筋肉に鍼治療をして筋肉を柔らかくする。あとは、痛みも出る部分にも触診させてもらって何本か鍼を刺入させて頂くよ。」
「どれくらいで治るの?」
「腸脛靭帯炎(ランナーズニー)に限らず、故障の期間っていうのは断定出来ないんだけど、私の場合は結構長引いて、1か月半くらいかかった。この故障はけっこう手強いんだ。」
「結構長引くんだね。わかった。気をつけるよ」
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
パーキンソン病の治療に訪問マッサージ?湘南地域(藤沢~平塚)の皆様へ
ランちゃん「パーキンソン病で困っている人がいるんだけど、ランナー鍼灸院でも治療可能なの?」
生井「もちろんだよ。当院でも治療のお手伝い可能だよ。」
「でも、パーキンソン病って確かドーバミン不足によって脳が出す運動の指令が筋肉に伝わらなくなる・・・。とか何かそんな病気でしょ?鍼灸マッサージで何が出来るの?」
「厳しい事言うね。確かに薬剤などの内服薬で治療するのが一般的だよね。」
「でしょ?鍼灸マッサージ師がやる事なんてないよね?」
「そんな事もないんだ。パーキンソン病の方は身体が思い通りに動かせないでしょ?だから積極的に身体を動かそうとしないんだ。」
「だから?」
「身体を動かさないでいると筋肉や関節が動かないでしょ?そうなると硬くなってしまい、もっともっと動かしずらくなってしまうんだ。そうならない為にもリハビリやマッサージを行うんだよ。」
「ふーん。リハビリやマッサージも有効なんだね。知らなかったわ。」
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
疲労骨折はレントゲンに写らない? 湘南地域(藤沢~平塚)のランナーへ
健太「疲労骨折はした事ある?」
生井
「もちろんだよ。合計で5回ある。
高校1年生 11月 右大腿骨骨折
高校1年生 2月 右足腓骨
実業団1年目 5月 左足脛骨
実業団2年目 6月 左足薬指
引退後2年目 2月 左中足骨(足の甲)
これだけ疲労骨折した人は他にいるだろうか?と思ってしまうくらいしているよ。」
「凄いね(汗)なんでこんなに疲労骨折するの?」
「高校の時は成長期だったってもあると思うけど、まぁ単純にオーバーユースだね。使い過ぎ。どの時期を思い返してもやっぱり疲れていた。それによってフォームが崩れて普段は負荷がかからないところに負荷がかかってしまった。」
「ふーん。やっぱり激痛?」
「他の故障と違って朝起きて足を着いた瞬間?いや、その前から痛みを感じる。すごく腫れるしね。普通に歩けないし、うん。激痛だね。3日間は日常生活にかなり支障がでるよ。ただ、3日経つと随分と痛みはひいてきて、2週間経つと歩くのは問題なくなり柔らかい所であればゆっくりと走れたりする。でも、やっぱり普通に走るようになるまでは1か月以上かかってしまうなぁ。」
「気を付けなければいけない事は?」
「まず、整形外科でレントゲンをとっても最初の2週間くらいは疲労骨折が写らないんだ。4週間くらい経って骨が出来てきた時に初めてレントゲンに骨折箇所が白く写る。5回疲労骨折をしたけど、5回ともそうだった。つまり、治ってきた頃にようやく疲労骨折とわかる事が多い。だから、その前に自己判断で走りだしてしまわない事かな。」
「治療方法は?」
「鍼灸マッサージ治療で直接治療するという事はしてないよ。ただ、2週間以上経って、運動を始めた頃にかばって他の部位に負担がかかってしまった場合その部位を鍼灸マッサージ治療で筋緊張等を緩和する事は可能だよ。あとは、ランナー鍼灸院にはないけど、酸素カプセルなどが有効だと言われているね。元プロサッカー選手のベッカムも骨折した時は酸素カプセルを利用して回復を早めたらしいよ。予防法としては常に筋肉を緩めておくこと。例えば脛骨疲労骨折の予防であれば三陰交などを刺激して筋肉を緩めて予防するよ。」
「じゃあ治り始めの頃にお世話になろうかな」
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ふくらはぎ肉離れに鍼治療!湘南地域(藤沢~平塚)のランナーへ
健太「ふくらはぎの肉離れはハムストリングの肉離れと違うの?」
生井「そうなんだ。かなり違うんだよ。一見、ハムストリングの筋肉の方が大きいから重症そうに思うんだけど、実は違うんだ。ふくらはぎの肉離れは治るのにかなりの時間がかかるんだよ。」
「えーそうなんだ。生ちゃんはどれくらい故障した事あるの?」
「3回かな。実業団を引退しての30歳くらいだったかな。一度故障して、1か月くらいしたらまた再発して、また走りだしたらまた再発してって、合計で半年近くかかったかな。完治するまで。おそらく加齢も関係してるだろうね。ふくらはぎの筋肉は登り坂とかでは特にそうなんだけど、上にも下にも引っ張られるから。アキレス腱などもそうだけど、加齢によって伸長性がどんどんなくなっていくからその影響もあると思う。」
「治療法は?」
「ハムストリング肉離れと一緒で鍼治療で深部に刺激をして血流を良くして硬結(コリ)をとっていくよ。再発する恐れが高いからとにかく慎重に治すようにアドバイスもしてる。承扶というツボを鍼で刺激する事が多いかな」
「ふくらはぎの肉離れは治りが遅くて再発しやすいんだね。治療院の場所は?」
「茅ヶ崎市だよ。藤沢市、寒川町、平塚市などの湘南地域には出張もしているから是非利用してよ」
「わかった。利用するよ」
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ハムストリング肉離れに鍼治療!湘南地域(藤沢~平塚)のランナーへ
健太「肉離れってした事ある?」
生井「あるある。ふくらはぎもハムストリング(ももの裏)も数十回は故障した。この筋肉はランニングで良く使う筋肉だから。故障する確率も高いんだ。特に、大学生や実業団の時に多かったかな。日常生活ではあまり支障はないけど嫌な故障だよ。3年生の時に箱根駅伝を走った時は15km過ぎにハムストリングの肉離れをして襷を繋げるかどうかってヒヤヒヤしたのを覚えているよ。」
「へぇ~。それは災難だったね。でも良かったね。襷がつなげて。原因は何なの?」
「通常は、急激な筋肉の収縮や伸長によって筋そのものが損傷してしまうんだけど(ウォーミングアップ不足などにより)長距離選手、マラソンランナーの場合は疲労の蓄積によるものが多いね。私の場合は100%疲労の蓄積。多いのが疲労が溜まって筋肉が固まっている時にスピード練習なんかすると起きてしまう事が多いね。」
「どんな痛みなの?」
「日常生活にはあまり支障がないけど、走り出そうとすると膝が伸びないんだ。そしてジワジワと痛みが出てくる。まぁ3日間は走れないけど、長距離選手のハムストリング肉離れの場合は適切な治療をすれば比較的早く走れるようになるよ。5日目くらいから筋肉をほぐす為に鍼治療等を行えば、私の場合は10日後くらいには走れるようになった。」
「どんな治療をするの?」
「鍼治療だね。深い部分に刺激をして血流を良くし、硬結(コリ)をとって回復を図るよ。承扶というツボを刺激する事が多いかな」
「じゃあ、僕も肉離れしたらお世話になるよ。場所はどこにあるの?」
「茅ヶ崎市の堤だよ。出張治療も可能で藤沢市、寒川町、平塚市など湘南地域を中心に訪問もしているんだ。」
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
変形性膝関節症の治療法は?湘南地域(藤沢~平塚)の皆様へ
健太「変形性膝関節症ってどんな病気なの?」
生井「関節軟骨がすり減り、骨と骨のぶつかって炎症し、痛みが起きる膝の病気だよ。」
「???もっとわかりやすく言ってよ」
「人間の膝には歩いたりするだけですごい負荷がかかるんだけど、その衝撃を和らげる為に人間の膝には3つのクッションが存在するんだ。その一つが先に挙げた「関節軟骨」なんだけどこの関節軟骨が加齢などの原因により、すり減ってしまうと骨と骨の間にクッションがなくなり骨と骨がぶつかり痛みが出てしまうんだ。」
「へぇー。因みにランナー鍼灸院は何をするの?」
「変形徒手矯正術(ストレッチ)やマッサージ 筋トレを実施してるよ。これにより関節の安定化筋力増加、血行促進により膝の曲げ伸ばしがスムーズに出来るんだ。残念ながらすり減ってしまった軟骨を再生する事は出来ないけど、痛みの緩和のお手伝いは出来ると思うよ。」
「へえーそうなんだ。どこまで訪問してくれるの?」
「茅ヶ崎市、藤沢市、寒川町、平塚市、大磯町などの湘南地域を中心に訪問させて頂いているよ」
詳しくはこちらをクリック→訪問エリア
ランナー鍼灸院
http://www.runner846.com/
住所:〒253-0006 神奈川県茅ケ崎市堤1-1
TEL:0120-993-756
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
訪問マッサージで信頼と実績ある茅ヶ崎のランナー鍼灸院より適応症例や有効な施術をご紹介いたします
ランナー鍼灸院では介護や介助が必要なご高齢者様や、疾患や骨折による後遺症で筋麻痺や関節が硬くなり日常動作が難しくなった方向けの介護マッサージや、ランニングやマラソンで筋肉疲労などを起こしている方や故障の改善、予防のための訪問マッサージをご提供しております。
茅ヶ崎のランナー鍼灸院でどのような症例に対応ができるのか、どのような治療が有効なのかを分かりやすくご案内しておりますので、ご参考になさってください。
介護が必要な方やご高齢者が医療保険の適用を受けて訪問マッサージを受けるには、一定の症例や症状に該当する必要があり、医師の同意も必要となります。ご利用可能か確認させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。